落語の余興 二人羽織の様で拍子抜け ガクッ★

晴 秋らしい実に良い日♪ 19度 17:00現在
                日記朗読リンク

昨日書いた狂言の事をもう一寸♪なーんも知らん私が言う事でも無いのですけどまぁ個人的なメモとして☆
狂言は東京を中心として和泉流と言う狂言一派と京都の大蔵流狂言・・と言うのが有る あはっ初めて知りました●
未だ他にも江戸時代には鷺流なんて有ったそうですが大正時代に途絶えたそうです
ですから 今は大蔵流和泉流の2派のみです 
和泉流野村万作とか野村萬斎何て名前を聞いた事が有りますが見た事も無いのでよく知らないのです
昨日の公演は大蔵流茂山千五郎さん一門のお人 増田浩紀・鈴木実・山下守之って比較的若い年代のお人達でした
『萩大名』って演目を演じられました あはっ解説聞くまで実はアマチュアのお人かと思っていたのです


茂山ってのは何度も見た事が有るのですが昨日まで茂山はモヤマって読むのだろうとズーッと思っていたそんな程度の知識です
能や歌舞伎でもそうですが家元ってか役者の家柄が取り沙汰されて一般人がスターとして活躍出来るなんて稀なんでしょう
そんな世界へ飛び込まれた何て・・・・?それだけ狂言の魅力大きかったのですかね
まぁ 日本独自の演劇と言うか芝居の一種ですし伝統芸能を継承しようと言う気迫は感じられましたし将来楽しみな人達です
いや〜皆さんハンサムですし稽古も熱心なのか 発声も風格もそれは有りました 
今は 世襲が落語まで持て囃される時代 狂言だけでは食って行くのも大変だろうなぁ〜〜★って他人の懐まで勘定してしまいました
今では宗家の倅でも映画や芝居や歌まで歌う時代ですしね あはっプロレスも有りでしたね 
そっちで稼いで連綿と続いた芸能を後世に伝えて欲しい物です 初めて狂言を知った私入場料さえ安ければ是非次も見たいと思っています


私目子供の頃に町の青年団が祭り口実に小遣い稼ぎをする獅子舞ってのに三番叟と呼ばれた子役で参加した事有るのです
是が唯一伝統芸能って物に触れた最初でした 戦後もそう経過していない頃ですし青年団活動も今より盛んでした
素人芝居や獅子舞・盆踊り・神輿なんてのに青年団が地域社会の発展?に貢献していた頃です
そんな経験有るからって訳でもないのですけど郷土芸能や大道芸ってのに強い郷愁を感じているのです
横笛なんて結構上手く吹いたのですよ 今では吹いても音もでませんけど★
何十年も前に和太鼓をやっているグループも有りました 尤も彼らは温泉旅館の宴会のアトラクションとして参加でいわばセミプロ
まぁ偶には近郷近在の太鼓連が一同に集まって祭りなどで競演していましたから楽しみは楽しみでしたけどね
能登輪島の近く名舟って所の御陣乗太鼓もこの頃知ってワクワク・ドキドキした物でした


人形では白山麓東二口って所の文弥人形って過去に一度だけ見に行った事が有ります 
何れも国指定重要無形民俗文化財なんでしょう そうびっくりするほどの物じゃ有りませんでしたが珍しかったです
能・狂言は一種の特権階級が好みそうな伝統芸ですけど私の庶民レベルはこっちの方が断然面白い♪
まぁ 人形その物が余り好きじゃ有りませんので大阪が誇る文楽なんてのも興味は余り無いのですけどね★


本日は暮らしの今昔館で女性が一人で扱う人形浄瑠璃?が有るのだそうです 
こっちも私は何も知らないのですけど前々から傀儡(くぐつ)って一体どんな物だろうって思っていたのです
元々は矢張り猿楽から端を発した操り人形を使う伝統芸と聞いています 
ネットで調べても漫画かゲームかそんな物ばかり多くて詳細判りません
今日有る公演がその傀儡に関連してんじゃ無いかと一寸楽しみなんです 見て来ます♪多分そのご報告は後日でしょうけど ニコッ♪